時にはiも込めて
1
2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハイ、こんにちは。旅先七色その2は 「北斎と栗」の名所
「小布施」でございます。
私はここ最近、月に2~3回は訪れている、この小布施町。
人口1万2千人の、この町に 年間120万人の観光客が訪れる
信州きって「観光スター」小布施町。この町の素晴らしさを、チョットだけご紹介。
小布施のと言えば、前文で述べたように 「栗」「葛飾北斎」 である。
600年の歴史をもつ小布施栗。さまざな伝説、諸説があるらしいが
代表的な説に「弘法伝説」 「荻野常倫の栗移植説」などがある。
昔は将軍家に献上されるほど、有名だった「栗」も戦前には「養蚕」が
発達し一時は衰退の一途を辿るも、茨城県からの栽培家の方々に
「小布施こそ日本一の栗の適地」と他県からの評価で改めて、
栗生産の重要さを再認識し、その後に至る。

小布施町を代表する和菓子店「桜井甘精堂」

「栗の小径」
丁字の向こうに側に 「何か」を感じる

小布施を代表する文化人「高井鴻山」
水木しげる先生もお気に入り

街のあちこちで「北斎」に出会える

「栗ぜんざい」は「美味い」 ただ、それだけ。
今回は迷うことなくこの色で決まり。
今回の「旅先七色」は栗色。でも左記はチョット違うんだ。
本当はも少し茶色に近い。データが見つからないので
これで勘弁してね。
小布施の魅力は、まだまだ沢山あるのだ。
近日中に「その2の2」を配信します。
次回は何処へ行くのやら。乞う御期待!
「小布施」でございます。
私はここ最近、月に2~3回は訪れている、この小布施町。
人口1万2千人の、この町に 年間120万人の観光客が訪れる
信州きって「観光スター」小布施町。この町の素晴らしさを、チョットだけご紹介。
小布施のと言えば、前文で述べたように 「栗」「葛飾北斎」 である。
600年の歴史をもつ小布施栗。さまざな伝説、諸説があるらしいが
代表的な説に「弘法伝説」 「荻野常倫の栗移植説」などがある。
昔は将軍家に献上されるほど、有名だった「栗」も戦前には「養蚕」が
発達し一時は衰退の一途を辿るも、茨城県からの栽培家の方々に
「小布施こそ日本一の栗の適地」と他県からの評価で改めて、
栗生産の重要さを再認識し、その後に至る。
小布施町を代表する和菓子店「桜井甘精堂」
「栗の小径」
丁字の向こうに側に 「何か」を感じる
小布施を代表する文化人「高井鴻山」
水木しげる先生もお気に入り
街のあちこちで「北斎」に出会える
「栗ぜんざい」は「美味い」 ただ、それだけ。
今回は迷うことなくこの色で決まり。

本当はも少し茶色に近い。データが見つからないので
これで勘弁してね。
小布施の魅力は、まだまだ沢山あるのだ。
近日中に「その2の2」を配信します。
次回は何処へ行くのやら。乞う御期待!
PR
今日から始まります、新たなコンテンツ 「旅先七色」。
週末、群馬を飛び出し甲信越を中心に流離う私目が
旅先で出会ったモノ達を、「色」に見立てて紹介していく
総天然色冒険活劇です。
第一弾は、北国街道 海野宿 です。
海野宿は寛永ニ年(1625年)北国街道と宿駅として開設されました。
延長650m、享和年間には旅籠が二十三軒、伝馬屋敷が五十九軒もあり
宿場も賑わいました。
街道入り口で出迎える白鳥神社。海野氏(真田家の祖)の氏神
街道中心に用水路が流れている。「上善水の如し」
どんな 「事情」 があっても、旅人を拒むことなく受け入れている。
「タビは道連れ 余は汁子」
今回はこの色で決まり。
今回の「旅先七色」 は「緋色」つまり 赤のこと。
赤は生命の証。波長が長く、遠くからでも目立つのだ。
さてさて、初回はこんなもの。次回は何処に行くのやら。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[03/04 breewooll]
[03/04 dannaleega]
[03/04 ellenmcgra]
[03/04 watlazo]
[02/24 preostcote]
最新記事
(10/06)
(09/26)
(09/20)
(09/17)
(09/11)
最新TB
フリーエリア
プロフィール
HN:
InTimes企画者
性別:
男性
ブログ内検索
最古記事
(04/30)
(05/01)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
カウンター
アクセス解析