[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「週末は山梨にいます」 はい、週末は山梨にいましたよ。
信玄公のお膝元、伝統・文化・景観 がトテモ良くつながって
いて、観光に訪れる旅人には魅力的なんです。
今回も 甲府武田神社周辺を中心に歩いてみました。
甲府駅前の県民プラザ。武田ファンは必見!!
赤備え!? で観光客をお出迎え。
信玄公あるところ必ず幸隆あり
信玄曰く「我、両眼の如し」
黒字白抜きの桔梗紋
武田最強騎馬軍団!!
「山県の赤備え」
という訳で今回の旅先七色は・・・

武田最強騎馬軍団とこの深紅の赤備えが
戦場を駆け巡り、「甲斐に武田あり」と全国にその名を轟かせたのです。
週末は山梨にいます。
霧巻く山中に古から伝わる伝説。
戸隠古道を訪ねれば、幻花や巨木が歴史の鼓動を刻んでいる。
そんな、イントロが相応しい信州戸隠山。
戸隠といったら、やっぱり 「お蕎麦」。
沢山お蕎麦屋さんがあるんだけど、口コミで有名な
信州戸隠山御門前 蕎麦処 うずら家 さんにお邪魔したよ。
真冬の厳寒期に石臼製粉したそば粉。シンプルが一番美味しい。
生ワサビを自分で擂って食べるんだ。練りワサビとは違うのだよ。
と言う訳で、今回の旅先七色は・・・
今回の旅先七色は萌黄色(もえぎいろ)
新鮮で若々しいワサビ。綺麗な色が印象的でした。
ツーンとくる辛さでなくて、ほんのり甘さがあるんだよ。ホント!
なんでも、戸隠では9月に蕎麦祭りがあるんだって。
今年、行ってみようと思っています。
それじゃあ!
今週の旅先七色は 山梨県甲府。
戦国の巨像 武田信玄公ゆかりの地です。
観光色豊かな、この山梨の珠玉の宝物は
・武田信玄公にまつわる歴史的建造物や神社仏閣
・フルーツ王国(葡萄、桃、サクランボ)
・沢山のワイナリーやケーキ屋さん
・富士山
・ほうとう・馬刺し
・中田英寿さんの出身+ヴァンフォーレ甲府
まだまだ沢山あるんです。
今日のタイトル「週末は山梨にいます。」はJRのキャッチコピーで
あちらこちらで見かけます。そりゃー行きたくなりますよ、週末にね。
武田信玄公の菩提寺 乾徳山恵林寺(けんとくざんえりんじ)
快川和尚(かいせんおしょう)の名言「心頭滅却すれば火自ずから涼し」の歴史舞台
甲府のシンボル武田神社 町並みを見守る狛犬 上善水の如し
山梨と言えば「馬刺し」なのだ 探すのに苦労したこのお店 だからこそ美味い!
年に2,3回は食べにきます
「さんぷく」のつけそば シンプルが最高
と言うわけで今回の旅先七色は・・・・
今回の旅先七色は群青色(ぐんじょういろ)にしました。
武田家の旗指物、「風林火山」。
古来中国の「孫子の兵法」の一句から信玄が取り入れた格言なのです。
まだまだ紹介したいけど、今日のところはこの辺で。
来週は、信玄生涯のライバル、上杉謙信公の越後でも行こうかなっと。
上田市柳町の北国街道のご紹介です。
北国街道とは江戸幕府によって整備され、善光寺参りや佐渡金山の金を江戸に運ぶ目的として
栄えたました。柳町はその宿場町として発展を遂げ、文化元年(1804)には、呉服屋が25件もあったそうです。
映画「姿三四郎」や「犬神家の一族」などのロケ地にもなり、「時代」 を垣間見ることが出来ます。
また、石畳で敷き詰められた街道は、「歩く楽しさ」 を改めて感じることができる素晴らしい所。
旅先七色には欠かせない水の流れ
「上善水の如し」
「卯建(うだつ)の揚がらない」 言われる私
いつかは立派な卯建を揚げてみたい
真田最強軍団 「真田十勇士」 参上
まさに八面六臂の大活躍!!
「品の良い」 パン屋さん 「ルヴァン」
あんぱん、トッテモ美味しかった
今回の旅先七色は・・・・・・

宿場町の「卯建・うだつ」の色が印象的でした。
日本の建造物文化は凄いね。
小布施同様、柳町も一度の紹介では足りません。
どこかで、その3の3を公開しなくちゃ。
てなわけで、来週はどこへ行くのやら。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |