時にはiも込めて
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「さても山県という者、恐ろしき武将ぞ」
と驚嘆し逃出したのはあの、徳川家康公。
スーパースター
山県三郎兵衛尉昌景です。
(やまがたさぶろうびょうえのじょうまさかげ)
信玄、勝頼と二代に仕え、合戦・戦略・外交・内政
と務め、馬場民部と共に武田最高職の 「職」 に
任じられ、信玄から最も信頼の厚い武将でありました。
「甲山の猛虎」と称される 飯富兵部少輔昌虎の実弟でも
あり、青年期は 飯富源四郎と名乗っていました。
信玄の近習を経て、侍大将となり、兄に劣らぬ剛者として、
大活躍致しました。初陣は伊那進攻のときだそうです。
昌景が、甲斐の名門山県姓を名乗るまでには、悲しい出来事があります。
兄飯富兵部と信玄長子義信がクーデターをを起こす。
元々、信玄と義信は親子間が上手く云っておらず、駿河進攻において
親子間についに亀裂が入る。義信はかつて自分の父(信玄)が
重臣たちと力を合わせ、信虎(祖父)追放を成功させた時と同様に
信玄に迫ろうとした。兄飯富兵部は義信の守役だったので、
義信の請願を断り切れず、自身の命と引き換えに、事を起こすのであった。
このことを、事前に察した昌景は、直ちに信玄に報告、事件は未遂で終わるのであった。
信玄は昌景の苦しい立場ながらも、自分に忠誠を示してくれたことを
喜び、名門山県氏の名跡を継がせ、三百騎の侍大将に昇進させたのです。
それでは主な活躍でございますが、
・信濃伊那攻めにて初陣。神之峰城攻めで一番乗の功名
・川中島の合戦では旗本隊の指揮官として本陣を守衛
・駿河進攻
・小田原城攻め
・三方ヶ原の合戦
・長篠の戦い
などなど・・・ほとんどの戦に参加しています。
戦場で、家康公を震え上がらせた、山県昌景でありますが、
彼の代名詞といえば、 「赤備え」 であります。
このブログ上でも、度々紹介していますが、
「赤備え」 は選りすぐりの精鋭軍団で、武田騎馬軍団最強部隊でありました。
合戦最中、黒字に白桔梗の紋染めに、紅蓮の甲冑軍団が現ると
劣勢の味方が奮い立ち、敵方は慌てめいたと言います。
信玄公と山県昌景との関係を語るこんなエピソードがあります。
信玄公が晩年、西上上洛のさなか、病気が再発し上洛を断念し
甲斐へ引上げる途中、下伊那駒場で没するが、臨終に際に
昌景を枕元に呼び、
「明日は瀬田に旗を立てよ」
遺命を受けたことが「甲陽軍艦」に記されているそうです。
勝頼公の代でも、馬場美濃守と共に 「職」 を務め
対徳川前線基地となっていた、駿河・江尻の城将となり
武田家再興のため尽力致します。
しかし、勝頼公に不利を説きながらも受入れられず、長篠の会戦。
無敵を誇る 武田最強騎馬軍団の不敗神話も
鉄砲と三段構えの前に崩れることとなります。
昌景自身も敵陣深く斬り込み、全身に無数の鉄砲玉を
受け落命したと云われています。
無敵を誇る「山県の赤備え」
PR

まぐまぐ登録させていただきました
ナガブロのみうみうBETTYです。このような群馬のinTimes企画者の方に当ブログを見ていただけてコメントまでいただけてうれしいです。まぐまぐの登録させていただきました。またお待ちしています。群馬も1度旅行にいったことがありますが、昔のことなので、いろいろと情報を知りたいです。よろしくおねがいいたします。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[03/04 breewooll]
[03/04 dannaleega]
[03/04 ellenmcgra]
[03/04 watlazo]
[02/24 preostcote]
最新記事
(10/06)
(09/26)
(09/20)
(09/17)
(09/11)
最新TB
フリーエリア
プロフィール
HN:
InTimes企画者
性別:
男性
ブログ内検索
最古記事
(04/30)
(05/01)
(05/06)
(05/13)
(05/17)
カウンター
アクセス解析