[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。「若いヤマピコ」の時間です。
先日、サッカー日本代表対コロンビア代表戦を見ました。
羽生選手が忍者のように、神出鬼没、縦横無尽に走り回っていたのには
正直熱いものが久々に込上げてきて、「まだこういう選手がいるんじゃん!」と
思いまして、ブログに書込みをしている次第です。
そんなわけで今日は、俄かファンでもすぐ使えるサッカー用語の正しい話し方について
微力ながらご説明差し上げます。
まず、サッカーファンを名乗る前に自分の適正を判断しなければなりません。
イエスとノーでお答え下さい
・戦国時代に確立された 軍団対軍団 の戦よりも、武将同士の一騎打ちが好きだ
・とんち 一休さんの「この橋渡るべからず」の意味がわからない
・彼女、(彼氏)から、「あなたってなんて、自分勝手なひとなの!」って良く言われる
・「○○パラダイス」って言葉に弱い
・周りから自分がどう思われてるか、なんて全然ヘッチャラ
はい、判定は終わりましか?
イエスが3つ以上あった人は、南米派。イエスが2つ以下の人は欧州派です。
あなたは、どちらでしたか?
南米派の貴方には、世界最高峰カナリア軍団「ブラジル」を、さも知っているかのように、語る場合の例を紹介します。
まず、十分に緊張した趣で「やっぱさーブラジルのシステムは伝統の4・4・2なんだよね。」と言う用語です。
この時に気をつけなければならないのは「伝統の」という部分です。この「伝統の」と言う言葉には、とても重要な意味が込められていますので、話す相手はサッカー初心者にしか使えないのでご注意を。
欧州派の貴方には、近未来のトータルフットボール「オランダ」を賞賛する例を。
「クライフ氏がいってたけどさー、イタリアのウノゼロは退屈以外の何者でもないんだってさ。クライフ氏曰く1対0で勝つくらいなら4対3で負けた方がマシなんだって。君ワカル?この理論。最高でしょう?」
ここで気をつけたいのは、相手がイタリアーノではないこと。もし、途中でイタリア好きかなと思ったらすぐに切り返して
「でも、イタリアのカテナチオ美学とベスビオ火山は、もはや世界遺産だよ」とバランスを保ちます。
少しは参考になったかな?。まだまだ他にも
「デンマークのダニッシュダイナマイトは凄い迫力なんだぜ!」とか
「若獅子ベッカム対老将シメオネの因縁って知ってる?」など、
要所要所で使ってみましょうね。
それでは、お時間となりましたのでまた来週。

04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |